メニュー

・HOME

・南アメリカTOP


・旅行ルート詳細

・ご意見、ご感想

南アメリカ旅行

1−ジャマイカ-新たな旅立ち

2−カリブ海-天国のような美しい海

3−ベネゼラ-初めての南アメリカ

4−コロンビアへ-雄大なアンデス

5−ボゴタへ-山あいの町や村

6−エクアドル国境へ-山また山

7−エクアドル-インカの末裔たち

8−熱帯の低地-むせ返る熱気

9−ペルー-砂漠を行く

10-リマへ-海沿いの道を行く

11-アルチプラノ-過酷な4000mの高み

12-ボリビア-冷雨と牧童たち

13-アルゼンチン
 北部山岳地帯を行く


14-豊かなパンパ、小奇麗な町美しい人々

15-サンチャゴ-アコンカグアの麓を行く

16-チリ-明るく、穏やかな人々

17-パタゴニアへ-湖沼地帯を越えて


18-マゼラン海峡にて-忘れえぬ人々


19-ブエノスアイレスへ

20-アメリカのビザ

21-ポサダスの週末の夜-そしてイグアス

22-ブラジルと日系移民-親戚を訪ねて

23-チチカカ湖東岸を歩く

24-インカ道をマチュピチュへ

25-アマゾン川のバレーボール

26-コルディレラアスール

27-カリブ海へ
28-グァテマラ
イキトス

アマゾン川の村アタラヤでのバレーボール

アマゾン川と大なまず

アタラヤの町外れの川べりにホテルが一軒ありました。そこにホテルが有るか無いかなど気にもしませんでしたが、考えてみるとこんな奥地にホテルがあること自体が意外でした。
まあホテルといっても、正直、あなたが思い描く“ホテル”からはおよそ遠い存在であることは確かです。特に私が取った最も安い部屋は、いわば薄い板1枚で囲われただけの4.5畳程の空間です。
ホテルのひどさを言っているのではありません。ただ、あなたのイメージをより実態に近いものにしたいと思っただけですので、誤解の無いようにお願いします。私には料金に見合った十分満足できる部屋でした。何も問題はありません。
部屋から直接外に出られますし、そこはすぐ川に行けます。最高のロケーションです。およそ泥棒などいそうにないのんびりしたところですし、セキュリティー上も問題ありません。

ここから下流のプカルパまでの船が見つかり次第、それで川を下るつもりでした。最初の数日、熱帯をエンジョイしながら、カヌーを探したり船を捜して歩きました。日中はかなり暑く集落は死んだように静かです。川辺の木陰にはいると川風が気持ちよく、汗もスーッと引いていきます。
昆虫好きの私が嬉しかったのは、蝶です。当然、これまで見たことが無いものばかりですが、それ以上に、大群で乱舞するものや、紋様が鮮やかで美しいもの、そしてとても大きなものなど、驚きの連続でした。できたら昆虫ネットをもってあちこち行ってみたいものです。お好きな方も多いかと思いますが、ここはお勧めです。

アマゾン川の上流とはいえ、すでに数百メートルの川幅があります。時折、ホテルの裏でエンジンの音がします。セスナにフローターをつけた水上飛行機です。アマゾン川沿いに点在したいくつもの集落を連絡しているのでしょう。歩けばジャングルの中を何日もかかります。文明と数時間で結ぶ水上飛行機は、様々なサービスにおいて住民にとって大きな支えになっていることでしょう。

3日目に、ホテルを通して、漁から戻った方に大きな魚をとったから見に来い、と招いていただきました。たずねると、涼しい木陰で覆われた庭先で5^6人の人たちがうごめきなにやらおきてることがわかりました。そして挨拶をして近づくと、なんとそこでは2メートルもあろうかという大なまずが解体されている最中でした。あごの幅は30センチほどもあります。火がおこされ、すでに調理の準備も進んでいました。一応客人ということで、まず私からそのなまずのステーキをいただくことになりました。

分厚く切られた肉は真っ白です。味は日本のなまず同様にやや淡白ですが、油の乗りも良くとてもおいしくいただきました。予想外の意外なご馳走に、美味しい美味しいといったら、もっと食べろと勧められましたが、その一切れでもうお腹いっぱいでした。いくら食べても食べきれないほどの肉の量です。残りはスープに入れたり干物にしたりするそうです。この程度のものは目の前の川にいくらでもいるそうで、時にもっと大きいものも取れるということです。なんとも豪快なお話でした。

ここの大なまずに関してはもっと驚いたことがあります。鋭い歯が並んだあごの骨があまりに立派で美しいので、少し肉のついたまま譲っていただきました。部屋のすぐ下の川原の水際で残った肉をそぎ落としていたときです。信じられない光景にでくわしました。

気がつくと、手元の岸辺まで数十匹の魚が集まっているではありませんか。そぎ落とした肉片を争うように奪い合っているのです。大きさが30Cmから50Cmの同じなまずのようです。さらに驚いたのはその後です。魚たちはどんどん寄り始め、払っても払っても逃げないどころか、私の指先の肉片に、身体を岸に乗り上げるようにして飛びついてくるではありませんか。魚がなんと陸にはい上がるんですよ。

その異様な光景に少し怖くなりましたが、ためしに棒でそいつらをたたいてみました。すると一撃で数匹取れました。まあかんがえてみれば当たり前ですが、、。又、ためしにその一匹から肉片を切り出し、水に入れるとアットいうまにもって行かれてしまいました。共食いです。残った一匹を裂いて、丸ごと川に入れると、たちどころに数十匹のえさになってしまいました。

初めてみる異様な光景でしたが、この獰猛さを利用していくらでも吊り上げることができることもわかりました。糸に肉片をつけて、食いついたところを適当なスピードで引き上げると、食いついたまま陸にあげられるのです。この後川を下るときにこのことが役に立ちました。いやーっ。すごいものを見たような気がしました。

バレーボール大会で審判をする

翌日はペルーの独立記念日です。こんな小さな村でも、前の日からいろんな催し物が行われいました。その日の朝、私がまだ寝ているところへ、村の中学校の校長先生が尋ねてきました。40歳前後の、校長にしては若い方です。いや、年寄りが校長をしているようでは、時代にあった教育はできないのかもしれませんね。

 何事かと思いましたが、祝賀行事の一つとしてバレーボール大会をやるのでコーチをしてくれとのことでした。私は高校時代に3年間バレーボールをしていたので、一般の人相手なら、確かに指導できないこともありません。でもなぜ?こんな奥地で初対面の校長先生がそのことを知っているのでしょう?とても意外だったので最初面食らってしまいました。

訳をたずねました。日本はバレーボールが盛んな国と聞いていたので、あるいは、、と思ったのだそうです。私は後で知ったのですが、彼が、いやペルーの方が、日本とバレーボールを結びつけるのには、実は深いわけがあるのです。

当時国際大会で、ペルーのバレーボールの実力はどんどん上がってきていました。特に目立ったものの無いペルースポーツ界において、唯一ナショナリズムを高揚させたのがバレーボールです。
そのナショナルチームの監督が日本人(フジモリさんのような日系人ではありません)だったのです。彼は道半ばにして病死してしまいましたが、その後ある大会でペルーの選手が彼の遺影を持って試合に臨んでいたのを見たことがあります。

それにしてもこんなところでバレーボールとは意外でした。とりあえず彼についていきました。
案内されたのは中学校でした。独立記念日の行事として、女子中学生による、バレーボールの試合が行われることになっていたのです。たまたま村に、彼の地日本から旅行者がきていることを聞きつけた校長先生は、行事を少しでも盛り上げようとされたのでしょう。

校庭に入るとそこは、生徒はもちろん先生方に加えて、行事の関係者やら父兄やらで大変な盛り上がりようでした。他にレジャーとてない孤立した村では人々の楽しみは、やはり村をあげての行事なのでしょう。校長先生は(そして私も)ラッキー(?)だっただけとしかいいようがありません。

試合開始に先立って、まず皆さんのまえで紹介をしていただきました。私も、こんな場所に招待していただいて光栄である旨簡単に挨拶しました。次に模範演技をさせられました。かわいい女子中学生数人相手に、パスにレシーブ、サーブなど、えらそうに演技させていただいたものです。拍手をいただくと、つい我を忘れて舞い上がってしまいます。その後、数試合の審判をおおせつかった次第です。

校舎をバックにした審判台の上からは、人々の頭越しに陸上競技用のトラックと、その向こうに密林に覆われた丘陵が見えます。太陽は強烈ですが空は青く明るく、川を渡ってくる風はおおらかです。ホイッスルを吹きながら、こんな、道も無いアマゾン川の奥地でバレーボールの審判をやっている自分が、なにか夢でも見ているようで、とても信じられませんでした。

独立記念日の前夜祭

その後、あちらこちらに引きまわしていただきました。どの集まりでも皆さん、陽気でいい人ばかりで、楽しく過ごさせていただきました。学校からは、暫くバレーボールのコーチするように頼まれたりもしました。身に余る光栄で、とてもありがたいことですが、通りすがりの身ではお引きするわけにもいきません。

夜は広場で火が炊かれ、老若男女が集まりダンスや輪投げなどのゲームでもり上がっていました。私も、昼間一緒にバレーボールをした女の子たちに、あっちこっちと引っ張りまわされ、夜もまた楽しく過ごさせていただきました。昼間以上にエネルギッシュな彼女らは、もう全くのラテン人になっていました。
翌日は独立記念日です。朝早くから運動場は人でいっぱいです。式典の後は仮装行列に鼓笛隊と華やかな演出がつづきました。にぎやかな音は周囲の密林にこだまします。子供たちの真っ白いシャツは、緑をバックに実に鮮やかです。

さらに夜は近くの酒場でダンスパティーが催されました。ご機嫌なセニョーラに誘われて私もダンスに参加してみましたが、彼女の指導よろしく、まあ、、、それなりに楽しめました。
予想に反して、こんな奥地でであった楽しい人々、楽しい時間はとても素敵な思い出になりました。来て本当に良かったと思います。
数日後、小さな船に乗せてもらいアタラヤを後にしました。

プカルパを目指して川を下る

船は10メートルほどの小さな貨物運搬船です。乗客は私一人です。アタラヤを出るとまもなく、左側からウルバンバ川が合流します。クスコの先から、マチュピチュの下を流れてきているものです。本流はアマゾンですが、この辺ではウカヤリ川と呼ばれています。
ウカヤリは合流によりまた川幅を広げます。
船は左岸から100mほどのところを進みます。岸辺の木立の中にはバナナなどの皮でふいた高床の民家が点在しています。ゆったりと過ぎてゆくそんな光景を見ていると、コンゴ川を思い出しました。集落の船着場では、洗濯や夕餉の支度などをしている女性を見かけます。時に、異文化を持っていると思われる人々も見かけます。まだまだ、人跡未踏の地が少なくない土地です。

川面のあちこちにイルカのような大きな背びれが見えます。聞くと、例の大なまずだそうです。時折大きな水しぶきを上げて川面に飛び跳ねます。川底の泥の中を這い回っているなまずのイメージとはまるで違いますね。あの口と歯を思い出すと少し怖くなります。
夕方、停泊中に例の方法で釣りを試みました。案の定入れ食いです。
船べりから水中をのぞくと、50Cm程度のものが、うようよいるのが見えます。あっという間に5本ほど上げました。船長の指示ですぐ解体しました。内蔵を川に捨てたところ、それをめがけてくる魚がいるようで、しばし水面がバシャバシャとにぎやかでした。

2枚に開いた後塩をまぶし、それを船のキャビンの屋根に並べます。翌日1日天日に当てるとかなり乾燥します。表面をつまんで食べてみると、ん!結構いけます。さらにもう1日乾すと、もう十分です。味わいも深くなり、おいしい白身の干物ができあがります。身がかなり縮むので、もっと釣っておけば良かったと悔やまれました。

3日目の夕方、日沈直後に、プカルパの港に着きました。船は丸太を組んだいかだのようなものにつけました。その晩はそのまま船にとめてもらいました。このあたり、そろそろ赤道です。寝苦しくてよく眠れませんでした。
    ページトップへ戻る 南アメリカTOP HOME 意見、ご感想 harukanakuni@msn.com  URL http://eic.fc2web.com/
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送